情報収集について
# きっかけ
azu さんの JSer.info 10 周年: JavaScript 情報の集め方、書き方、まとめ方これを読んで、改めて自分なりに情報収集の形を見直したいと感じた。

azu さんによるとこんな感じで js の新しい情報を知りたいなら Github、JavaScript のトレンドの情報を知りたいなら技術 Blog とか、安定して実践的に使える JavaScript の情報が欲しいなら本とかみたいに階層分けている。
登録している RSS フィードの数は 3000 以上あるらしい。。。jser.info を運営しているのもあるがこんだけの情報を集約して毎週まとめるのはすごいなと思うし、azu さんのレベルでこんだけインプットに力を入れているならもっと自分も力いれないとな!と改心しました。。。
# 現在の情報収集の状況
# RSS(Blog、Github、Podcast… etc)
feedly に
- Tech Blog 系(新しいバージョンのリリースとかを watch する)
- Github(Blog まではないけど、よく使うツール)
- Aggregation(podcast や jser.info とかまとめていれてる)
まだ、全ては見きれていませんが、 JSer.info Watch Listには JSer.info で紹介されたサイトを回数で分類したデータが載っているので、ここに載っているやつは RSS で取ってきた方が良さそう。
ちなみに podcast は、以下を見てます。
- mosaic fm
- rebuild
- uit inside
- misreading chat
- voicy(プロダクトハック、voi-chord、jMatsuzaki)
その他動画系
- newspicks
- pivot
- Youtube(forkwell、Tech play、study co、freecodecamp、ゆるコンピュータ科学ラジオ etc)
# コミュニティ(Slack、Discord)
- Code Together
- フロントエンドクラブ
- Yard
- Tech xenia
- Teruhisa.dev
- Jser.info
- sigpx
ただ、コミュニティに入るメリットをあまり享受したことがないので有料のコミュニティに入った方が良いかもしれないと検討中。基本的に ROM 専が多く反応も少ないことが多いので。後述するつもりですが、コミュニティは正しい情報を知るというより新しい情報の咀嚼や解釈を共有したいという感じ。互いに刺激を与えられるような関係値ができてくることが理想。
# 検討中の取り組み
勉強会、もくもく会などへの参加(conpass や techplay、その他エンジニア就活系サービスなど)
検討中にしているのはレベル感が把握しづらいため、正直何かのチュートリアルをやってみましたという記事や LT はほとんど得るものがないため苦しい。誰かが言っていたが、本気でやって詰まってどうにも解決できなかったことや泥臭いことをやって得られた成果あるいは失敗の方が価値が高い。(もちろん、キャッチアップのためのチュートリアルを否定しているわけではない)
良いレベル感のものが見つかればという感じ。勉強会は単純に人の考えを直で聞けるため思考の流れが追いやすいし、その場で質問できるし何よりモチベが高くなる。東京で生活しているのに会社以外のコミュニティないのはポートフォリオ的にも良くない気がする。
# 広く深く学ぶサイクルを作りたい
以下は、仮のサイクル、サイクルというか段階?
- 触れる・集める(誰でもやってる)
- 解釈・咀嚼(qiita、zenn のライト層)
- 遊ぶ・深く知る(qiita、zenn のヘビー層、book 書いたりしてる人とか)
- 使う・広める(OSS コミッター、ライブラリ作ってる人、個人開発しまくる人)
# 1. 触れる・集める
これは大抵の人が生活していれば行える、受動的な活動。 何事も触れなくては知らない。知っているのは知っていることだけなんですよね。
ただ、触れると集めるは少し異なっていて、集めるは能動的。 特にそれを何かの分野に分けたり頭の中の特定のインデックスに登録するみたいなイメージ。
# 2. 解釈・咀嚼
情報の背景について考察する。他の技術との関係性や所属している組織、時系列などさまざまな観点から、その情報の立ち位置やメリット・デメリットについて知る。
# 3. 遊ぶ・深く知る
いわゆる PoC もしくは、デモやサンプルをちゃんと動かしてみる。 可能なら個人のプロダクト(自分なりの砂場・遊び場)に導入してみる。
# 4. 使う・広める
プロダクトに使用する。LT や記事・本にして発信する。
# 現状ないもの
自分のプロダクトと呼べるものがないので作成する。何かを打ち込むと何か良いものを出力するそういう系作りたい。今は、package.json 関連で考え中。一週間の中でしっかりサイクルを作って、weeklly report を作ってまとめたい。